手作りシュシュとは


シュシュは、真ん中に穴の空いた髪飾りとなります。ゴムなどで髪の毛を結ばないため、髪を束ねても痛くないメリットがありますよね。最近では、ブレスレット的なオシャレファッションアイテムとしても使われています。さまざまな種類があり、自分で作る人も増加しているようですよ。


シュシュは、フランス語で「ペット」を意味するシュシュから来ているので、和製外来語となります。話し言葉としては、「かわいい」「すてきな」などを意味するものですが、日本で髪飾りとして定着している理由は、わかっていません。英語では「スクランチー」と呼ばれていますので、まったく違いますよね。
手作りシュシュの材料
一般的にシュシュを作るための材料としては、布とヘアゴムがあれば作れます。最初は簡単なものを作って、慣れてきたらレースなどの他の材料でも試してみてください。


材料は布や毛糸で良いですが、道具も必要ですよね。一般的な作り方に必要な道具は、ミシン・はさみ・糸・ゴム通しなどでしょう。ミシンがなければ、手縫いでもできますね。
手作りシュシュの作り方
作り方はさまざまありますが、一般的な作り方をご紹介します。まずは、シュシュ本体を作ることからスタートします。基本的には、布を折りたたんでぬい合わせ、ゴムを通せば完成です。
もちろん、装飾品などを使用すれば、さまざまなアレンジが可能です。ボタンをつけたり、チャームをつけたり、アレンジは無数にあるでしょう。100円ショップなどでおやすく購入できますので、作り方をマスターしたのち、自分好みのシュシュを作ってみてください。
手作りシュシュの生地
髪の毛が痛くならないようにするためには、薄い布などが良いですよね。ブロード生地では、お子様のシュシュでも問題ないでしょう。また、布があつすぎる場合は、作りづらくなってしまいますので、ご注意ください。
もちろん慣れてきたら、さまざまな素材でチャレンジしてみてください。オーガンジーであれば、オシャレさがアップしますよね。ジャージ素材は柔らかいので、ある程度厚い生地でも問題ありませんよね。
手作りシュシュの簡単な方法


「シュシュとは言っても、手作りは難しそう…」という人もいるかもしれません。そんな人には、手作りキットが販売されていますのでおすすめですね。商品によってはすでにカットされた布がありますので、縫うだけ作ることができます。


はじめはキットなので手作りシュシュを経験して、そのあとにアレンジなどを試してみてはいかがでしょうか。お値段もそれほど高値ではありませんよ!
手作りシュシュのアレンジ①
シュシュのさまざまなアレンジをご紹介します。上記では縫ったり切ることの作り方をご紹介してきましたが、ストローを使用すれば、縫ったり切らなくても完成できるんですよ。道具や材料は、ストローの他に、毛糸・かぎ針・ゴムだけでオッケーです。


まずは、ストローを切ってください。大人用・子ども用では、切るサイズが異なりますので、ご注意ください。そして、ストローの先の部分には、必ず切り込み入れましょう。その切り込みに毛糸を巻きます。巻き終わったら、ゴムを通してストローをはずしましょう。最後に毛糸をむすんで切ります。
手作りシュシュのアレンジ②


蝶ネクタイ・ゴム・針・糸・ハサミという材料を用いて、リボシュシュを作ることができます。


100円ショップで販売されている蝶ネクタイの紐に切り込みをいれます。そして、ゴムを通せば完成です!装飾品をリボンの真ん中につけるとより一層オシャレになりますよ。
手作りシュシュのアレンジ③


残った毛糸でシュシュを作ることは可能です。毛糸・ヘアゴム・ハサミ・ゴム通しがあれば、指で編むこともできますね。指編みであれば、手先の器用さに自信のない人でも作れますよ。毛糸は、太さやカラーでさまざまなアレンジが可能ですよね。大きなサイズであれば、リースも作れちゃいますね。レースなどを用いてアレンジすることもできます。
手作りシュシュのアレンジ④
きなくったTシャツにボタンやゴムがあれば、オリジナルのシュシュを作ることは可能です。きないTシャツをハサミで切ってください。それをゴムに結ぶだけで完成することができます。ひとつの種類だけではなく、さまざまなタイプの布であれば、オシャレさが格段にアップしますよ。リボンやレースなどでさらにアレンジすることもできますよね。
手作りシュシュのアレンジ⑤


手ぬぐいやタオルなどでもシュシュを作ることができますよ。冷感タオルを使用したアイデア満載のシュシュであれば、暑い時期にもオシャレでぴったりですよね。手ぬぐい・ゴム・ボンド・アイロンで縫わなくても作ることができますので、挑戦してみください。
ボリュームの出やすい手作りシュシュの収納方法
シュシュはボリュームがあるため、収納するためのスペースが必要ですしっかりと収納するためには、吊るすことか、置くことになるでしょう。吊るすためには、何かひかっけるためのグッズが必要ですよね。デッドスペースを活用することにより、オシャレにディスプレイすることができます。吊るす場合は、ボリュームが出にくいので、そもそもシュシュをあまり持っていない人であれば最適な収納法と言えるでしょう。
置く場合は、箱などに入れるだけで良いのではないでしょうか。さまざまなカラーのシュシュがひとつの中に集めてください。数が多いとその分華やかになりますので、たくさん持っている人にはおすすめの収納方法ですね。いずれにせよ、ボリュームが出ないように自分の部屋の雰囲気や好みのインテリアに合わせた収納方法にしてください!
手作りシュシュの注意点


ファッションとしてカバンや手首にシュシュをつけることに対して、「ダサい」という意見も少なくありません。年代によっては、髪を結んでいない時に腕につけることがあるかもしれませんが、髪の以外でつけることはやめましょう。また、光沢のあるタイプのものは、人によっては年齢以上に見えてしまうことがあります。ファッションアイテムとしてパーティーなどの華やかな場所には最適ですが、普段使いでは避けたほうが良いかもしれませんね。


シュシュなどのヘアアクセにも流行があります。流行ファッションアイテムを取り入れることは良いことですが、ファッションにマッチしていないアイテムだと「ダサい」と思われてしまう可能性があります。また、明らかにチープな感じでも同様です。ティーンならまだしも、ある程度の年齢になると安っぽい印象になってしまうでしょう。可愛すぎる雰囲気のアイテムも同様に、年齢によってはつけていると違和感のあるファッションになってしまいます。ヘアアクセの大きさも重要ですね。大きすぎるアイテムは子どもっぽく見られてしまいますので、サイズ感も気にしながらシュシュを選んでください!
手作りシュシュは○○がコツ?初心者向け作り方ガイド!のまとめ
手作りシュシュには、さまざまな方法があります。初心者さんでもそれほど作るのは難しくなく、毛糸やレースなど材料や生地によってさまざまなアレンジができますので、ぜひ挑戦してみてください。手作りシュシュは、自分好みのアイテムを作ることができますので、「お店の売っているものよりも可愛いアイテムが欲しい」「自分のファッションに合うシュシュがあまりない」という人は、さまざまなシュシュを作ってみましょう。自分用ではなく、お子様がいる人は、一緒に作ったり、プレゼントしたりもアリですよね。オシャレなファッションアイテムのシュシュ作り、チャレンジしてみませんか?