// FourM
Jigd2ccefndkosepfj4b

特徴(C)

CATEGORY | 特徴(C)

梅雨前線って何?その意味や特徴、天気図の見方まで徹底解説!

2024.02.25

そろそろ梅雨の季節ですがよく耳にする梅雨前線の意味って知っていますか?雨が続いてじめっとしているシーズンだとは分かっていながらも天気図の見方や特徴や意味をしっかりと理解していない人も多いですよね。梅雨前線の特徴や意味をしっかりと理解して梅雨に備えましょう。

  1. 梅雨前線
  2. 梅雨前線とは
  3. 梅雨前線と停滞前線
  4. 梅雨前線と秋雨前線
  5. 天気図上での梅雨前線
  6. 梅雨前線はいつ?
  7. 北海道には梅雨前線は来ない?
  8. 梅雨前線と雲の動き
  9. 梅雨の時期は体調が優れない?
  10. 梅雨が開けたらいよいよ夏の始まり
楽しい夏を迎える為には避けては通ることのできないの特徴なのが梅雨です。梅雨の季節になると天気予報では毎日のように梅雨前線の動向が伝えられますが、そもそも梅雨前線の意味や特徴はしっかり理解出来ていますか?「つゆぜんせん」って何?って人もいるのではないでしょうか?梅雨前線は「ばいうぜんせん」と読み、よく耳にした事のある言葉ですよね。梅雨前線をしっかりと意味や特徴を知る事で天気図の情報も的確に理解する事が出来て過ごしにくい梅雨も工夫して過ごせるようになりそうですね。
梅雨の季節になると、日本の北側と南側にそれぞれ冷たく湿ったオホーツク気団と高温で多湿な小笠原気団という高気圧の塊が現れます。冬に大きく発達したオホーツク気団も、冬が終わって春も過ぎると南からやってくる暖かい小笠原気団によって北に押し出されます。冷たいオホーツク気団と暖かい小笠原気団がぶつかると、冷たいオホーツク気団が暖かい小笠原気団の下に入り込んで上昇気流を起こし雲を作ります。
雲が寒気で冷やされて水分を保持出来なくなると雨というかたちとなって降ってくるのは皆さんご存知の通りですが、その気団の境目が梅雨前線と呼ばれ、梅雨になると雨が続く仕組みです。
では、梅雨前線と合わせてよく耳にする停滞前線とはどのような前線なのでしょうか。
停滞前線とは、暖かい気団と冷たい気団とのの勢力がほとんど同じ勢力で接触した時に発生する前線で、他の前線に比べて動きがゆっくりで停滞しているように見えることから停滞前線と呼ばれています。一方で、ぶつかり合う2つの気団のどちらかが強い勢力を持つ関係性においては温暖前線や寒冷前線となります。同等の勢力を持ちゆっくりと移動する梅雨前線は停滞前線の一種になるのです。
梅雨前線と同じように良く耳にする秋雨前線も同じ停滞前線のひとつです。また、天気図上においても同じ記号で表記されています。その為、天気図を見て、あれ?1年の間に2度も梅雨前線が発生するの?と疑問を抱く人もいるかもしれません。
秋雨前線を今まで知らなかったと方も、先の梅雨前線の説明でなんとなくどんなものか想像が付くのではないかと思いますが、夏の暖かい気圧が今度は北日本側から張り出す冷たい気団に押される事で発生する前線になります。その為、5月〜7月頃の間は梅雨前線、9月〜11月頃の間に続く雨は秋雨前線から来る物です。
Hqsqjdv6pmmpiwsijzd0
Reygvtpnprggxxh12doz
梅雨前線は図のように赤い半円と青い三角の記号が交互に連なった線で示されています。赤い半円が温暖前線を表す記号で梅雨前線においては小笠原気団を表します。一方で青い三角の記号は寒冷前線のオホーツク気団ですね。この温暖前線は日本を北上して行くので梅雨の始まる頃には天気図上では沖縄の方に現れて徐々に上へと移動してきます。
梅雨前線が北上すると言う事は、日本各地で梅雨入りのタイミングは異なります。天気予報でも本州よりも一足早く沖縄が梅雨入りされたと発表されてまだジメジメとしたシーズンを過ごしている間にも南の方からは徐々に夏が始まります。
Lrmsgpdwufmau5iuqmr1
気象庁のホームページでは梅雨入りと梅雨明けの平年値が紹介されています。【沖縄地方】5月9日頃→6月23日頃 、【九州南部】5月31日頃→7月14日頃、【九州北部】6月5日頃→7月19日頃、【四国地方】6月5日頃→7月18日頃、【中国地方】6月7日頃→7月21日頃、【近畿・東海地方】6月8日頃→7月21日頃、【関東甲信地方】6月8日頃→7月21日頃、【北陸地方】6月12日頃→7月24日頃、【東北南部】6月12日頃→7月25日頃、【東北北部】6月14日頃→7月28日頃
しかし、関東甲信地方で見ても、1951年から2017年までの間、最も早い梅雨入りは5月27日頃、最も遅い梅雨明けは8月4日と平年値と比べても大きなばらつきがあります。さらに、早く梅雨入りしたから早く梅雨が明けるという物でもなく期間もバラバラです。
ちなみに「頃」と表現されるのは梅雨に入った、開けた、という明確な基準がない為で、梅雨入りの際も「梅雨入りします」と言う宣言はなく「梅雨入りしました」と天気予報でアナウンスされるのも自然現象を完全予想する事は不可能な為全て曖昧な表現がされています。
梅雨前線は北上するにつれて徐々に勢力を減退しながら移動するのが特徴です。その為北海道までたどり着いた頃にはかなり勢力が弱まっているので本州のような雨の日が長く続くようなことはありません。オホーツク気団による寒冷前線の影響で年によっては2週間ほど天気の崩れる事もありますが梅雨としては認められておらず、蝦夷梅雨と呼ばれています。それでも本州の梅雨にような酷い雨にはならないようです。
梅雨前線に覆われる時期に見られる雲の種類は2種類あります。1つ目は積乱雲です。夏の間の雷雨や日本海を通過していく低気圧による寒冷前線付近でで発生して雲底の雨雲が激しく動いているのが見えます。低い位置にある雲がものすごいスピードで流れていくのを見た事はありませんか?それが積乱雲です。
2つ目は乱層雲です。乱層雲は雲の形がはっきりとせず、モワッと空全体を覆う雲です。ゆっくり東から西へ移動することが多く、暗い空模様が続きます。この乱層雲に覆われると雨が完全に止む事は稀で、良くて小降り程度になるくらいです。一般的には関西地方から中部地方、東北地方にかけてが乱層雲に覆われます。
雨が降ると昔の傷が痛むと言うような事を聞いた事はありますか?「なにそれ、迷信?」と思う方もいるかもしれません。また、頭痛や腰痛等を訴える人もいますがそうでない人からすれば「雨だからって気のせいじゃないの?」と思われてしまいがちですが実際梅雨の季節や雨の日には体調不良を起こします。
Ewkiu6zfcswcnj54ofri
気象病と言われ、気温や湿度、気圧の変化によって自律神経が乱れてしまう事が原因です。気温や湿度の変化が直接身体に影響を及ぼす訳ではありませんが、雨だったりジメジメとして湿度が高いとストレスを感じやすくなります。自律神経の乱れはストレスによっても引き起こされるので梅雨になると体調が優れないと感じる人が多くなるのです。
Aur7kni9faulegwpxf45
以前ではあまり信憑性がなく気のせいだと言われる事も多かったのですが、近年急速に認知され始めた病気です。身体に痛みを感じる場合は痛み止めを服用して対処するのも良いですが、梅雨が長く続けば効き目も弱くなり身体にも負担となってしまいますよね。
Yx3wjbibpodrwh27pnbx
適度な運動をしたり身体を冷やさないようにする、規則正しい生活をする事などで自律神経を整える働きかけをします。また、自律神経を整えてくれる働きのある漢方も沢山あるので痛み止めを服用する位ならば漢方を服用して予防に働きかけるのもおすすめです。毎年梅雨になると気象病との症状が見られる人はそろそろ梅雨が来るな…という時期に自律神経を整える事を心がけて見ましょう。
Lry7gtseycaysgqayuub
梅雨前線の意味や天気図の見方、梅雨の特徴はしっかりと理解できましたか?日本列島を北上していく梅雨前線に合わせて私達が梅雨に時期に日本列島を南下するように縦断すれば梅雨を避けて過ごす事もある意味出来ちゃうんですね。時間のある方は試してみてください。いやーな梅雨が終わればいよいよ楽しい夏の始まりです。夏を迎える準備をしながら梅雨を過ごすのも良いですね。