// FourM
Lpqyxbbdm62m0o6pnktk

DIY(C)

CATEGORY | DIY(C)

ハンドメイドで売れるものって?そのコツや小物をランキングで紹介!

2024.02.25

数年前からハンドメイド作品を販売するのが当たり前になってきていますよね?ただ、小物を作ってもすべてが売れるわけではありません。そんなハンドメイド作品の中でどんなものが売れるのか?売るコツは?等をご案内!人気ハンドメイドサイトの売れ筋ランキングもご紹介します。

  1. なぜ今ハンドメイド小物作り・販売が人気なのか?!
  2. ハンドメイド「どんなものを作ったことがありますか?」
  3. 今人気のあるハンドメイドの種類は?どんな小物が作られている?
  4. ハンドメイド作品を「趣味」から「売れるもの」にする!
  5. 人気ハンドメイドマーケットで見る"売れるハンドメイド”作品ランキング!
  6. ハンドメイドお悩みランキング第一位?!ハンドメイドで小物を作ってもなかなか売れるものがない!
  7. 売れるもの=ほしいもの 売れるハンドメイドと売れないハンドメイドの違い
  8. ハンドメイド小物作りだからできること!売れるハンドメイドにするコツ!
  9. 売れるハンドメイド作家さんを参考に 売れる人にはどんなコツがある?
  10. 買いたいと思ってもらう「売れるハンドメイド小物」にする写真の撮り方のコツ!
  11. 売れるコツは続けること?!ハンドメイド小物を楽しく作り続けるコツ
Bdedqhiqbu2rxajnj02t
みなさんは「ハンドメイド作品・小物」にどんなイメージを持ちますか?多くの商品があふれる時代。なぜ、今ハンドメイドは作ることも販売すること、買うことが人気なのでしょうか?
E4b0v8o6jawyeoxl9cxc
引用: http://www.b-desse.jp/report/1164/
このグラフは「ハンドメイド」の関してどんなイメージを持っているか調査をしたものです。作ることは「楽しい」ことであり、作られたそれ自体には「心がこもっている」「温かい」という良いイメージを持たれています。また「世界にひとつだけ」というのは、今、多くのものがあふれる中、自分の個性にも繋がる大切なイメージではないでしょうか?
L29rlwerp9jhew50kde9
そんなハンドメイドですが、どんなものを作ることが人気があるのでしょうか?
Dtektmhueycr5tjbgkdv
引用: http://www.b-desse.jp/report/1164/
まず上記の図は、2016年にとられたアンケート結果です。「この5年以内に、あなたが手作り(ハンドメイド)したことのあるものをお答えください。(あてはまるものすべて)」という問いに対する各年代の回答結果となっています。
Hzknsk3rgwtcig8dazis

ランキングトップは「裁縫」=布小物作り

Cuea1cjk4p4kfhi4xbiy
引用: https://www.ac-illust.com/main/search_result.php?search_word=%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%B3&sl=ja&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&format=all
年代によって若干数値に幅はありますが、トップは「裁縫」などとあがっています。つまり布小物作りということになります。必要にせまられて作る「子供の入園グッズ」がありますし、そもそも家庭科の授業で一度は針と糸を使ったり、ミシンを使う経験をするので始めやすいハンドメイドの分野であることは確かです。
先ほどあげた表の中には「裁縫」の他に「アクセサリー」や「編み物」などもあがっていました。特にこの2つは近年人気が上昇しているハンドメイドの種類と言ってもいいのではないでしょうか。

ランキング5位に入っていた「アクセサリー(ビーズ以外)」

ビーズ以外とあえて添えられているのは、レジンアクセサリーを作られている方が増加しているためではないでしょうか?そもそもレジンアクセサリー作りの「レジン」とは
「UVレジン液」とは紫外線に反応し、硬化する液体です。 刺激臭もほとんどなく、金属・紙・布・プラスチック・タイルなど幅広い素材に使えます。 『レジン』には主剤と硬化剤を混ぜて固める2液タイプのものもありますが、UVレジン液は1液ですので、混ぜ合わせる必要がなく、簡単・手軽にアクセサリーを作ることができます。

つまり、使いやすく作りやすい素材だということです。100均SHOPでもレジン液を取り扱っているところがあるほど、ハンドメイドの定番ともなっています。
Afmvzeytv3l3o7kibdks
引用: https://item.rakuten.co.jp/a-honoka/ath-1173/

ランキング4位に入っていた「編み物」

ランキングとしては4位ですが、各年代で見てみると大きな数字の差がないことがわかります。つまり、年齢に関わり泣く楽しめるハンドメイドであるといえます。
Toz4fwvqkmkxo7rtqdri
引用: https://www.felissimo.co.jp/couturier/gcd456209/?gclid=EAIaIQobChMI8JDwkZvI2wIVgYaPCh2u5AlxEAQYBCABEgJrOfD_BwE&bid=12257&xid=p_lso_fc_PLA&ef_id=WAGfFgAABFm3sdyR:20180610040301:s
新しいハンドメイドの種類ではありませんが、編み物といっても素材や手法、作る大きさなどさまざまに広がりがあります。上記の写真は編み物キットで毛糸やかぎ針、作り方の説明書なども入っています。販売ページを見ると、作り方がわかる動画が掲載もされています。以前はあった「編み物が仕上がる前に途中で挫折した」ということも、動画等で確認できる時代、なくなっていくのかもしれません。
Wbpjzgrwa52ftdlyq5yp
ただ「趣味」として作るのと「販売するもの」として作るには大きな違いがあります。それは「お金をいただく」ということです。自分に置き換えて考えてみると、ハンドメイドで作られているとわかっているいないに関係なく、お金を支払って購入するものが「趣味」で作ったものだからと雑に作っていたら購入する気にはなれません。お金を支払ってでもほしいと思ってもらえるものを作ることが重要なのではないでしょうか。
Zvshss1nozlvomhn6aa3
引用: https://www.photo-ac.com/main/detail/962963?title=%E8%B2%A1%E5%B8%83%E3%81%A8100%E5%86%86%E7%8E%89%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E4%BA%BA
自分が作れるハンドメイドの作品を販売する、という方法もひとつではありません。例えば、地元のイベントで店を出店して販売をする。雑貨屋などが提供している貸スペース(ロッカーなど)を借りて販売をする。そして、今もっとも手軽なのがインターネット上のサイトやアプリを利用した販売です。なかでも登録者数10万人以上といわれる「ハンドメイドマーケット「minne」(ミンネ)」でどんなものが売れているのか調べてみました。

総合ランキングで気になったもの!

ハンドメイドのカテゴリーとして16種類あるなかで、2018年6月現在の総合ランキングを拝見して気になったものは「ウェディングに関わるもの」がいくつもランクインしていたこと。
Dp4bbpd6t6xhg0jrhwuy
披露宴の席札やウェルカムボード。自分たちだけのものを!というご要望が強いウェディングではハンドメイドの作品は需要が多いようです。
Psaklbudyilmkwuqymtv
引用: https://minne.com/items/9171968
もうひとつはランキング内で気になったのはスマホケース。上記の美味しそうなパンも実はハンドメイドのスマホケースなんです。スマホケースも誰もが持っているものなので、ハンドメイドの作品を購入することで他にはないものを使う喜びを購入される方は味わっているのではないでしょうか。
Exypmuoivlwq9p5ymcmr
引用: https://www.ac-illust.com/
minneのようなハンドメイドマーケットサイトなどができたため、販売は気軽にできるようになりました。しかし、誰のものでも売れているのか、というとそこは違ってきます。ネット上でも「ハンドメイド 売れない 諦める やめた」という検索ワードが数多くあがっています。販売できた=売れる、ではないのです。
まず想像してみます。ハンドメイドサイト上に自分の作品を売り出したとします。それをパソコンやスマホを見ながら検索して買いたいと思ってくださる方はどんなお客さまでしょうか?
Ph9bmseiprwct7lpznqh
引用: https://www.ac-illust.com/
もちろん自分が作ることができるもの、作りたいものを販売するのですが、そこに「どんな人がほしいと思ってくれるか」を具体的に考えることが必要です。売れるものは、つまりほしいと思ってくださった方がいたということ。作品のテーマ、例えば「OLさん向けのアクセサリー」など決めることで作りやすくもなるのではないでしょうか。
ハンドメイドの良さは「世界にひとつだけ」という点を前述であげましたが、そこを特化させることで「売れる」につながるのではないでしょうか?つまり「オーダーメイド」です。すべてをいちから作ることはもちろんですが、名前を入れるだけでも、柄の組み合わせをご要望に答えるだけでもオーダーメイド。喜んでいただけるために自分が出来ることをするのが売れるハンドメイド作品を作るコツなのかもしてません。
Lzd1p0nmr5gozskrqzkt
引用: https://www.ac-illust.com/
では、売れている人には必ず理由があるはずです。売れている人の「売れるコツ」がどこにあるか考えてみます。まず売れなかった具体的な理由をあげていた体験談がありましたのでご紹介します。
今だからわかる。私が、売れていなかった理由【始めの1ヵ月】 ・写真が残念だった。(売れっ子作家とのクオリティの差に愕然よ) ・商品説明が固すぎる。(自信がなくてどう書いたらいいかわからない) ・単に気づかれていない(ヘボい新人なので埋もれていきます。涙) ・商品が少ない。 (⇔スカスカの商品ページを賑わせるための【駄作】が「売れない店感」を加速・・・) ・レビューが少ない (30件貯まれば少し加速して売れるようになります。)

上記の内容をふまえて考えると「写真のクオリティーあげて」「商品説明をわかりやすく」「商品量を増やして」「レビューを増やすこと」で作品を売っていることに「気付いてもらう」ようにすればいい、ということ。加えて、一度買っていただいた方にファンになってもらう、また良いレビューを書いてもらうためラッピングにこだわることもおすすめです。
Svwon8aohnh30ijypldb
引用: http://ideahack.me/article/853
せっかく思いをこめたをお客さまに送るのですから、ちょっとオシャレにラッピングしたら自分もプレゼントを贈っているような気持ちになりますしお客さまにきっと喜んでいただけてファンになっていただくことでリピーターになっていただけるかもしれません。
「売れる人にはどんなコツがある」の中で売れなかった時は「写真が残念だった」という声がありました。写真はスマホで気軽に撮れる時代ですが、以外にものを良さを伝えながら撮影するのは難しいもの。では「売れるハンドメイド小物」にする写真の撮り方のコツをご紹介します。
Nfmb6zrgbonw2fyc3row
引用: http://blog.minne.com/?eid=432
ハンドメイドの作品を撮る場合の多くが自然光で撮ることをオススメしています。その自然光に加えてレフ板を利用して撮影していきます。レフ板は太陽光や人工照明などの光源があり、それからの直接光以外に、その光線を反射させて間接光として利用するもの。明るく撮るには必需品といえます。
自分の身の回りのものや100均商品を使って撮影スペースを作ったという例もありました。
Jpvwltccrqcib8abuhwl
引用: http://www.ruru.tokyo/entry/2016/09/12/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95_%E6%92%AE
実はこちらは段ボールに白いビニール袋を貼っただけ。そこに証明を取り付けると・・・
Ptf2axqichnbysefepn1
引用: http://www.ruru.tokyo/entry/2016/09/12/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E6%92%AE%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95_%E6%92%AE
仕上がりはこちら!ミニ撮影ブースが完成です。詳細な作り方は下記にてご覧下さい。
次にスマホで撮影する方法を具体的にご紹介。
カメラの設定を変えて撮影する方法もご紹介。
自分がネット通販などで見たときもきれいでわかりやすい写真だと安心しますし、ほしいという気持ちになります。写真を載せればいいというわけでなく、商品の良さを写真で伝える気持ちで準備するとよいのではないでしょうか。
いかがでしたか?ハンドメイドの作品を作ることが好きで、それが売ることができたらいいな、というのが販売しようとする気持ちの始まりかと思います。ただ、いざ販売してみても売れないことが続くと作ることもやめようかな、と思ってしまう気持ちもわかります。しかし、ご紹介したような考え方やコツを実践することで売れるように変化するかもしれません。まずは楽しく作って続けることが売れるひとつのコツなのかもしてません。