ほうれい線を解消するツボ

鑑を見て顔がむくんでいたり、ほうれい線が目立ってきたりしたら、顔にあるツボを押してみましょう!ツボを押すことで、顔の血行が良くなりむくみが取れ、頬や口角も引き上げられ、老けていた顔がスッキリとします。そんな簡単にトラブルを解消するツボを紹介します。
顔のツボを使って、むくみを解消する方法

顔のむくみを放っておくと、ほうれい線になってしまいます。顔のつぼ押しをして顔のむくみを取る方法をご紹介します。
顔のツボの押し方
顔のツボを押すときは右側から始め、次に左側をし左右順番にやります。ツボを押すときは指の腹を使い、息を吐きながら押します。空いた時間を使ってツボを押し、スッキリとした顔を手に入れましょう。
・承漿(しょうしょう)顎の中心から約1㎝外側のツボ
ゆっくりと耳の付け根に向って夾承漿を押しあげます。左右とも3回押し上げます。
小顔になるツボ⑥ 承漿
— 整形無しで小顔になろう! (@kogaochange) January 12, 2018
顔や首のむくみの解消効果があるツボ
<場所>
下唇の中央の下にあるくぼんだ位置より、やや下のあたり
<押し方>
人差し指の腹を承漿にあて、ゆっくり5秒間押して離してを5~10回繰り返す。強くしすぎないように pic.twitter.com/MAZzaj42Ak
・巨りょう(こりょう)眼の下から鼻の両脇に向って線が交わる頬にあるツボ
頬のたるみ、目や口の歪みを改善する。肌の皮脂分を正常化するツボで、乾燥肌の人にお勧めです。
小顔になるツボ⑨ 巨りょう
— 整形無しで小顔になろう! (@kogaochange) January 12, 2018
頬のしわを改善するツボ
<場所>
目の中心の真下と小鼻の横の位置を結んだあたり
<押し方>
人差し指の腹を左右の巨りょうにあて、ツボを下から押し上げるように5秒間押してゆっくり離し、5~10回繰り返す pic.twitter.com/Lub3jr36uV
・前大迎(まえだいげい)顔のエラ部分の角辺りに位置するツボ
顔のエラ部分の角辺りに位置するツボの前大迎を耳の付け根に向って押しあげます。左右とも3回押し上げます。
・地倉(ちそう)口角の端、外側のツボ
口角の外側の端にあるツボを10秒間押します。左右3回、顔のむくみや艶、ハリに効果があります。
・顴リョウ(けんりょう)目尻部分から頬に下がったくぼみのツボ
目尻から頬に下がったくぼみのツボの顴リョウを指の腹で上に向って押しあげます。
小顔になるツボ⑩ 顴りょう
— 整形無しで小顔になろう! (@kogaochange) January 12, 2018
顔のたるみを解消するツボ
<場所>
目じりから真下、頬骨のいちばん高いところから、やや下のへこんだ所
<押し方>
人差し指の腹を左右の顴りょうにあて下からツボを押し上げるように5~10回、回すように押す pic.twitter.com/Db48qvjcz7
・下関(げかん)口を開けて骨が持ち上がる部分のツボ
口を開けた時に骨が持ち上がるへこんだ部分に位置するツボの下関は、指の腹を使って押します。この時に、顔の上に向って押すようにします。
顔のツボ押しと顔の筋トレでほうれい線を撃退!

顔のほうれい線は、顔のツボ押しだけでなく、顔の表情筋の筋トレをすることでほうれい線を予防し、さらに今あるほうれい線を解消します。顔のツボ押しは、顔の血行や代謝をアップして肌をスッキリとしてくれます。そして、肌の表情筋の筋トレをする事によって、顔の筋肉を鍛えてさらに効果が増します。ツボ押しと顔の筋トレをすることで相乗効果が期待できます。
ほうれい線はむくみが関係している?

ほうれい線は、顔のむくみが原因となり現れます。顔のむくみは顔の皮下組織の脂肪層に水分が溜まって膨張したもので、次第に肌がたるんできます。この状態が続くと、ほうれい線が現れるのです。若い20代のむくみは、すぐに解消しますが30代以降のむくみは放って置くと、肌のむくみから段々とたるみへとつながり、ほうれい線が次第に目立ち消せなくなってしまいます。
顔のむくみはなぜ起きる?解消する方法

目覚めて鏡を見ると、顔がむくんでいるなんてことはありませんか?お酒を飲んだ次の日に顔がパンパンに張っていたり、睡眠不足で目が腫れぼったくなったりと自分の顔なのに、思うようにいかない現実があります。そんな顔のむくみが起きる原因と解消する方法を紹介します。
顔のむくみが起きる原因は?
顔がむくむのは、顔の皮下部分に水分が溜まってしまって起こります。血液の循環やリンパの流れが悪くなってしまってむくみとなります。顔の皮下に水分が溜まったままですが、起きてから身体を動かしていると午後にはむくみが解消するはずです。でも、出かける前にはむくんだ状態を治してスッキリしたいと思うはずです。
・アルコールの過剰摂取
・塩分の取り過ぎ
・運動不足
・寝不足
・長時間の同じ体勢
【小顔になるために
— 女を磨く。 (@bijo_health) January 13, 2018
リンパの流し方】
顔のリンパマッサージの仕方
について参考になる画像☆ pic.twitter.com/3RPDYjEBox
顔のむくみを解消!むくみに効くマッサージは?

顔がむくんでしまった時の対処として、顔に溜まってしまった余計な水分が流れやすくする為にマッサージや軽く体を動かすことをお勧めします。マッサージや運動をすることでむくみとして溜まっている水分の流れを良くして、むくみを解消します。
マッサージの仕方
①水分の流れを良くするため、首からほぐしていきます。首は大きく左右に回した後に、首から鎖骨の部分に向ってゆっくりとマッサージします。
②顔の肌を傷めないようにクリームを塗り、顎から耳の下へ上に向けて左右マッサージをします。その後、耳の後ろから鎖骨へ向かってマッサージします。
首のマッサージも効果的!
顔のむくみは、首のマッサージも効果的です。首のマッサージをすると顔のむくみもとる事が出来ます。首のマッサージ後に肩のストレッチをするとより効果が現れます。水分が溜まってしまっているので、身体を動かして血行を良くすると水分の流れも良くなり顔のむくみを解消します。
むくみの予防をして、ほうれい線を解消!
顔のむくみは、夜のアルコールや塩分の取り過ぎ、運動不足、睡眠不足、加齢などが原因です。その為、顔のむくみを予防するには、アルコールを少なくし、塩分を取り過ぎない、規則正しい生活が予防になります。年齢と共に代謝が落ちて起きてしまうむくみは、マッサージなども取り入れて解消しましょう。顔のむくみは、内臓系の病気でも起きるので、なかなかむくみが解消しない場合は医師の診察を受けます。顔のむくみを解消して、ほうれい線予防を初めていきます。
むくみを解消する食べ物で予防しよう!

身体のむくみを取るには、カリウムを含む食材を取るとむくみを解消する効果が期待できます。カリウムを多く含む食材は、キノコ類・ほうれん草・じゃがいも・さつまいも・バナナ・りんご・きゅうり・すいか等があります。むくみが気になる人は、むくみに効く食べ物も普段の食事に取り入れます。
むくみは、筋トレで解消する!
むくみを取るにはマッサージもお勧めですが、筋トレもむくみの解消へとつながります。身体がむくむ原因は、代謝の機能が低下して起きているのも原因です。その為、リンパや血液の流れが滞って身体に水分を為むくみとなります。この代謝機能を回復する為に、筋トレをして身体、全体の代謝をあげていきます。
筋トレをすることで、むくみ知らずの身体に

身体の筋トレをすることで、筋肉が増え普通の生活をしていても、代謝が上がり血管も強くなり、むくみにくい身体になっていきます。
むくみ解消するための、筋トレとは?
太もも・お尻・腰・ふくらはぎの筋トレのスクワット
スクワットの筋トレをすることで、下半身の筋肉が鍛えられて代謝がアップします。
足を肩幅に開き足先を外側にし、背筋はまっすぐに伸ばした姿勢を取ります。その後、地面と太ももが平行になるまで上体を下げます。その後、膝が伸びきらない程度に起きます。この運動を20回程やります。
下腹の筋トレのレッグレイズ
簡単に自宅の床で、下腹の筋トレを行い代謝をアップします。床にマットを敷いて、仰向けに寝ます。その後、手のひらを床にして、両脚を伸ばし真直ぐに上にあげていき静止で2秒止まり、再び床におろします。この繰り返しを15回で1セットとして3セットやります。
ふくらはぎの筋トレのカーフレイズ
ふくらはぎを鍛える事によって、代謝をアップします。
段差がある足首が上下出来る場所に立ち、背筋を伸ばしてふくらはぎの筋肉を意識してつま先で立ち、その後かかとを下して15回で1セットとして3セットやります。
まとめ

顔のむくみは、長く続くとほうれい線の原因となります。ほうれい線を予防する為にも、顔のむくみ予防をお勧めします。むくみは、ツボ押しや筋トレ、マッサージなどでも解消する事が出来ます。身体全体の代謝をあげて、むくみやほうれい線を解消しましょう。きっと、毎日がもっと楽しくなるはずです。